地区の中で生活できる体制を自分たちでつくらんといかん | 地元の人たちが楽しんで暮らせる環境を |
---|
いち早く地域経営のしくみを導入したフロントランナー | 「若いもんが帰ってくるのはあきらめる」から始まった |
---|
メンバーや内容を入れ替えて新たなスタートを切った第2期 | 合同会社安夢未を中心に進んだ第1期 |
---|
「あんなことしたのう」って後でみんなで思い出せる活動をしたい | 自治会を越えたつながり |
---|
20年先を見据えてできた「夢づくりプラン」の先に | 「夢づくりプラン」で考えた、20年先の未来 |
---|
暮らしの中心にある「公民館」をサードプレイスとして | 公民館活動の先進地、旧瑞穂町 |
---|
地域が自立してものごとを考える。生き残るにはそれしかない | 長年の積み重ねの上に |
---|
やまんばをモチーフに観光客も地元民も楽しめる地域づくりを | 伝説の「やまんば」をモチーフに |
---|
移動販売の成功を土台に、安心して暮らせるサービスを | お年寄りが待っとるから、やめられん |
---|
ちくせんが終わっても、人びとの暮らしに根付く取組に | 地元へまた戻りたいと思えるふるさと教育を |
---|
夜、暗闇に明かりが灯るようになった | 攻めと守りで大きく前進した5年間 |
---|
祭りは、若い人が地域を知るきっかけになった | ちくせんをきっかけに、青年部が結成 |
---|